新年おめでとうございます
2018年は恩師「延藤」とのお別れにはじまり、
自身の環境もリセットとなるような激動の一年でした。
2019年は新たなスタートの年と位置付け、少しづつ歩んで行きたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新年おめでとうございます
2018年は恩師「延藤」とのお別れにはじまり、
自身の環境もリセットとなるような激動の一年でした。
2019年は新たなスタートの年と位置付け、少しづつ歩んで行きたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
先日、中学校時代の同級生から電話があった。
実に10年近くぶり。
彼は中学時代、いわゆる不良だったのだけれど、根はいいヤツだからなのか何故か仲が良かった(念のため、私は不良ではありません 笑)。一方で、私は学年で一番イジメられている子とも仲良しだったのだけれど、イジメているメンバーには、当然、上記の彼のグループも含まれていた。
何故、私が両方と仲良しだったかというと、比較的まちなか育ちだったため学年の人数が少なく、小学校時代は6年間1クラスだったし、中学校も4クラスしかなかったからだと思う(つまり、好き嫌いはともかく、学年全員の顔と名前くらいは一致するし、拒まなければ就学期間中に全員と話す事が可能な程度の規模だから)。
運悪く、イジメのターゲットになってしまった友人は、小学校時代から仲良しだった為、当時の私は状況を解決したいと思ったけれど出来ず、人の悪口を言ったりイジメをしてしまう心の状態を何とかする仕事をしたいという思いから、心理学を学びたいと思った。
・・・で、いくつか書籍を読んでみたのだけれど、症候群まで含めると世の中の全ての人が心の病なのではないか?というくらいたくさんの病名や症状があって、誰でも病気である可能性があることに本当にビックリした。
それだったら、病気である人を治すのではなく、病気にならない日常の為のお手伝いがしたい。
生活をする家やまちの建築が、美しかったりステキだったり愛着が持てるものだったら、日々をちょっと幸せに生きられるのではないか?と思ったのが設計をやりたいと思ったキッカケである。
ここのところちょっと大変で落ち込んでいたのだけれど、また、頑張ろうと思い始めていた矢先に初心を思い出すという偶然に感謝して、今日からまた、楽しんで作っていきたいなと思う。
2017年の後半から続いていたドタバタが落ち着き、これからの動きを考えたいと思っています。
これからを考えるには、これまでを整理して身軽になることが大切な第一歩ではないか。
・・・ということで、心の片隅にあるザワザワ達を整理してゆこうと思っています。
手始めに、ずっとずっと退会したかったmixiの退会手続きに着手 笑
なぜmixiを退会できなかったかというと、2007年の秋に1ヶ月以上
かけてバイクで巡った九州~中国地方の旅日記を捨てたくなかったから。
(っていうか、だったらPDFデータにすればいいじゃん!ということに、(やっと)気づき、無事退会をいたしました 笑)
勤めていたアトリエ事務所を辞めて、建築がわからなくて、でも、もっと知りたくて・・・。
私が大好きなバイクでの自走にこだわり、バイク乗りの聖地(日本国内だと、北海道と阿蘇が聖地だと思ってます 笑)と建築を巡るというコンセプトで考え抜いて実行した一人旅の思い出は、今でも私の羅針盤です。
ただただ、ひたすら走って建築を見続けた1ヶ月+ちょっとの期間。
旅のあいだ、毎日の天気と移動距離と訪れた場所と建築、そして、それらの感想を詳細にメモしたノート。
写真もこれでもかってくらい撮って、週に1回程度、宿泊するビジネスホテルのPCで更新した日記は、今読み返しても旅のディテールまで思い浮かぶ宝物のような存在です。
そして、なんだか節目感がある今、また、旅がしたいなぁと思っています。
バイクなのかそうじゃないのか、国内なのか海外なのか??!
今すぐ明日から行くことは難しいですが、浸るようなしみ込むような旅に出たい。
恩師、延藤安弘先生が2月8日(木)に永眠されました。
先生には、技術を超えて、生き方や生きることの意味を
教えていただいたと思っています。
つい先日まで元気に全国を飛びまわっていた延藤先生。
入院された際にも、また元気になって幻燈会をされるのでは
ないかと信じていました。
今は、ただただ悲しくて、涙が溢れて止まりません。
あんまり泣いてばかりいると
「おまえは何を目指して生きるんや!
それがなかったら、息してても死んでるのと同じよね。
それがあるなら泣いてる暇なんてないよね。」
と叱られてしまいそうですが・・・。
先生と一緒に、風土景の種となるような建物を
設計するのを夢見ておりました。
早々に、いつもの笑顔で元気な いよちゃん に戻り、
設計活動に邁進したいと思いますので、見守っていてください。
ご冥福をお祈りいたします。
バタバタと東京に事務所を移した2017年。
様々な事項をとっちらかしたまま、1年が終わろうとしています。
2018年は、今の状況をまとめつつ、未来への萌芽となるような1年にできたらと考えております。
そんな中、少しくらいは年末気分?というか、自身がこれから根をはる場所を知りたいなと思い、半日程度のお散歩に行ってまいりました。
まずは、加藤清正公を祀ってみえる覚林寺さんからスタート。
貴方が作った名古屋からきましたよとご報告。
その後、足取り軽く白金高輪ー白金台ー目黒ー広尾 間をウロウロウロウロするものの、師走の最終日で八芳園も東京都庭園美術館も都立中央図書館も休館しており空振りばかり・・・。
次回の為の下見のようなお散歩をさせていただきました 汗。
界隈をウロウロしながら、自身が事務所を構えるバス通りがなかなか素敵な場所なのではないか?という気持ちがムクムクと大きくなるわたし。
少しずつ地域と繋がりながら、暮らしごとの場を広げて行けたらと考えております。
辻にある フォトジェニックなカフェ。
なんだか気になる畳屋さん。
土屋鞄と新しくオープンするオシャレカフェ。
行きつけの八百屋さんとお豆腐屋さん。手前はお団子屋さん。
営業中の出で立ちが素敵な居酒屋さん。
左は蕎麦屋さん。
ご近所の必需品?!気取らないご飯場所。
どこもかしこも年末休み中ですが、事務所付近の気になるお店達です♡
2018年も何卒よろしくお願い申しあげます。
事務所を東京都の港区に引っ越しました。
今後は東京を拠点にしながら、名古屋にもフットワーク軽く出没できたらと考えています。
関東の皆様、これからお世話になります。
名古屋の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
Office
〒108-0072
東京都港区白金6-5-5-505
Tel:03-5422-8237 Fax:03-5422-8637
現在、東京の東側地域を中心に事務所の移転先を探しています。
ちょこちょこと時間を見つけて「まち歩き」をしているのですが、居場所探しをはじめると、改めて自身のライフスタイルや嗜好性を確認することになるのだなぁと感じます。
一日のほとんどを過ごす仕事場をどんなまちに構えたいかと考えた時、会社とお店と暮らしの場がほどよく混じりあう場所がいいなと思っています。
それから、新しい建物と古い建物が一体となって雰囲気をつくっているエリアには、尊敬の念すらいだきます。
なんて端正な渋ビルなのかしら!まるで、「男爵」と「貴婦人」みたい!
キュンっとなってしまいました 笑
センスの良いお店やギャラリーの外部効果は絶大です。
駅までの道のりがワクワクの時間になる予感!
美味しいパン屋さんを見つけると素敵なまちポイントがアップします♪
テクテク歩いていると、懐かしい雰囲気の銭湯にも出会いました。
近くに事務所を構えれば徹夜も怖くない・・・・は・・ず 怖
近くに水辺のある風景もいいですよね~。
タユタユとした水面を眺めていると、イライラや悩みなんて解決してくれそうな感じがします。
そしてなんと!越中島駅の近くにワイナリーを発見しました!
その名も「深川ワイナリー」さん。
外観からは、シャッターが閉まっているのになんだか楽しそう?!
不思議な雰囲気が漂っています。
ビルの横手からお店の中に入ると、本当にビル内でワインを作っていました!
充実まち歩きの締めにお店でワインをいただきながら、事務所移転先をどこにしようかしら・・・・と、夢は大きく大きく膨らんでいます。
新年おめでとうございます。
2016年の前半は、仕事が忙しいなか父の入院が重なり、何が何だかわからないまま、ただひたすら目の前のタスクをこなしていたように思います。
後半は、事務所に引きこもり、終わらせなければならない宿題に没頭しておりました。
2017年は、今後の事務所のありかたを考えながら、新しい状況づくりをしてゆきたいと考えております。
本年もよろしくお願いもうしあげます。
今年は、はじめて千葉県の成田山新勝寺に初詣に行ってきました。
本堂だけでなく釈迦堂や光明堂をはじめとしたたくさんの御堂やお庭も素晴らしく、なかなか見応えのあるお寺でした。
昨年に続き今年も、忙しさを理由に年賀状を書いておりません・・・不精をおゆるしください。